ユーリ使用のレッスン 滑らかなライジングでメバルを根こそぎHITさせるYURIというルアーを使いこなす。

YURI

お問い合わせ

ユーリ使用のレッスン 滑らかなライジングでメバルを根こそぎHITさせるYURIというルアーを使いこなす。

ユーリ使用のレッスン 滑らかなライジングでメバルを根こそぎHITさせるYURIというルアーを使いこなす。

メバルは、浮上していく物に極端に「やる気バイト」してくる。 その性質を利用するために、ラインアイを極端に下方に配置し、滑らかな連続性のある動きで強制的にメバルのスイッチを入れる。 リップレスなのにリップ付き?YURIは何故メバルを釣りやすいのか? そうなのだ、YURIはキャスト抵抗や引き重りの無いリップレス形状であるにも係らずリップ付きのアクションが出せる稀なルアーである。 オリジナルデザインに拘り、今まで見た事もないアクションでメバルを誘う。 メバルが捕食しやすい角度を容易に作り出すことが出きる。

ユーリの形状の秘密

ユーリの形状は独創的であるが、奇をてらうものではなく一つひとつに意味がある。 特徴的なのは、下に付いているラインアイ。スパッと切ったような前下部、そしてまるでひとコブラクダのような背中のカーブであろう。

メバルの性質を再度見直してみよう

ユーリの説明の前に、メバルの性質を再度見直してみよう。 メバルの視軸は上方向にあり、自分より水平以上の位置にあるものを食べたがる。 メバルが水深1mに居るとして1、5mをレンジキープするリトリーブ、1mをレンジキープ、0.5mをレンジキープしてみると、1.5mではバイトがほぼなく、1mではショートバイト、0.5mをレンジキープしたリトリーブに圧倒的に強いバイトが多い。 さらに、1mの水深から0.5mの水深まで滑らかにライジングさせるとバイトが激しくなる。 ただし、メバルが餌を追う距離は決まっていて猛スピードで何メートルも追いかけてはこない。 YURIの凄いところは、メバルが追う距離の中で急激に、しかもスムーズかつ円滑に浮上させることが出来る。 この性質を利用してメバルの着き場付近でライジングさせることが、メバルプラッギングでの最大の愉しみであり、ユーリでしか出来ない食わせのマジックである。

ラインスラックを利用しよう

ユーリの比重はシンキングにしては軽い部類だろう。エギングを経験した方ならご理解頂けるかもしれないが、ラインスラックを上手く使う事によりサスペンドに近い状態を保てる。 では、何故サスペンドでないのか?それは、流れや引き波の抵抗により流され過ぎないためである。ラインスラックをほんの少し残した状態でリーリングすれば、バイトも弾きにくく確実にキャッチできる魚が増える。 ジャストサスペンドでは、魚の前をすぐに通過してしまい喰いのタイミングを逃すが、SMF2のルアーでは確実にキャッチできる。

基本編・メバルの着き場が分かりにくいなら・・・

まずは、広大なゴロタエリアやウィードエリアのオープンな場所を狙ってみよう。 四方八方に扇形にキャストして流の方向性を感じよう。リーリングに強弱を付ければサイン波リトリーブとなり、YURIはアップダウンを繰り返しメバルを誘惑し続ける。 ヒットしたら、その場所に見えないストラクチャーが絡んでいるか?流れ方向はどちらか?リーリングスピードはどれくらいだったか?をデータとして蓄積していこう。 徐々にメバルの着き場が分かってくるはずだ。 

基本編・広くライジングを使うには正弦波のようにリトリーブする

まるで正弦波の波形ように上げ下げを繰り返すために上昇時とストラクチャーや潮の当たる藻などのメバルが潜んでいるポイントがリンクすればアタリが出やすい。 これを水平にゆっくり通しても魚のアタリが手元に伝わらないほどのショートバイトになるが、上昇させると激しくバイトしてくる。 着き場が分かってくれば、アクションに変化をつけてみよう。 サイン波リトリーブの中でもスピードを変化させてみたり、レンジを深めに入れてみたりすると魚の反応が激変する事もある。

応用編・水道部やスリットでYURIを最大に活躍させる

メバルの付く場所は、ズバリ餌が流されてくるピンポイントであり、餌が凝縮されるのは水道やスリットの潮が流れ込む場所、若しくは流れ込んだ潮が当たる場所である。 この図のようなポイントをご自身のフィールドでみつけてみよう。 先ず少しアップで奥にキャスト。 水に溶け込ませるようにスローリトリーブ。 大よそ目視できる岩の横70~80センチまでナチュラルに寄せてきたらリールを若干早く巻くか、ロッドを立ててみよう。 メバルが居ればアタリが出るはずだ。 これが滑らかなライジングアクションでメバルの本能を刺激して、強制的に口を使わせるユーリのポテンシャルである。 (青い部分にキャスト、太い流れの赤部分に乗せ黄色に差し掛かるときにスピードアップして浮き上がらせる。) ここまで出来るようになるには、風や波を味方に付ける必要がある。自然に逆らわず、むしろ利用しよう。具体的には風を後ろから受ける立ち位置を確保したり、さざ波~50cm程度の波なら波に対して垂直に近く、それを超える大きな波にはサーフィンのように横にトレースコースを通して見たり、アングラー側で出来る事は沢山あるはずだ。

ページ先頭へ戻る

製作履歴及び予定

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system