REINA 【JOINT WORKSモデル】

メバル用ダータープラグコラボモデルREINA

お問い合わせ

ポップ、ダイブ、キックバック、浮かせる、泳がせる、波紋を出す。 水面直下の芸達者プラグ、レイナがジャパンルアー界の超老舗ブランド「バスデイ」様のお力を借りて生まれ変わった。レイナJWで狙うトップチヌページはコチラ

REINA 【JOINT WORKSモデル】コンセプト

ポップ、ダイブ、キックバック、浮かせる、泳がせる、波紋を出す。 水面直下の芸達者プラグ、レイナがジャパンルアー界の超老舗ブランド「バスデイ」様のお力を借りて生まれ変わった。ただのコラボではなく、JOINT WORKSとも言えるクラフトマン×技術者の共作ルアー。 「創る」ことにおいて、同じベクトルで相乗効果を狙った。アクションの幅広さと完成度は現在のメバル用プラグの中でもトップクラスだ。我々は、メバルプラッギングという遊びを追いつめた結果、ダータープラグの深淵を覗いてしまった。

ポッパーでもなく、リップレスミノーでもない。 しかし、その2機種のプラグの出来る事は当たり前のようにこなす。

  

ダーターは、自由度の高いプラグである。レイナを使ってメバルを誘い出すのは操る愉しみがある。小さな泡を噛む上顎を駆使してポップ音を奏で、魚を寄せる。何度も波紋を出して生命感を醸し出す。いきなりダイブ、リトリーブして懸命に逃げ惑うベイトを演出する。使い手次第で多彩な誘い出し方を演出できるのがダータープラグなのだ。REINAに限って言えば、それだけでなくメバルの好きなウォブンロールスローリトリーブもこなし、ロッドの高さを変化させるだけで引き波や、振り幅を大きく異なるように設定してある。

ダータープラグとは?

メバルルアーダーター「レイナJW1」

90年代からブラックバスをトップで狙っていた方には、どこか懐かしい感のあるルアーではなかろうか?ダーターの古典としては、バサー、ラッキー13、バスオレノ等の永遠の名作が多々ある。しかし、どこか掴みどころのないルアーで使い方も人それぞれ。そんなダータープラグの操る愉しみを残し、メバル用としてダウンサイジング。移動距離を極力抑えたボディデザインにメバルの好むウォブンロールさえ可能として、ダーターの敷居をグンっと下げたのがJOINTWORKSモデルのREINAである。 オールドファンには、どこか懐かしくニューエイジには新鮮なダータープラグ。使いこなして1歩、2歩先いくメバルプラッギングを思う存分愉しんで頂きたい。

超初心者から百戦錬磨の手練アングラーまで納得のアクション

メバルルアーダーター「レイナJW2」

初心者の方は、デッドスローリトリーブ。まずは、ゆっくりタダ巻きすることの重要さを覚えて頂きたい。これは、どんなプラグでも通用する。潮に乗せメバルの好きなスピードや波高を肌で感じて欲しいのだ。押し波でほぼ直進的に、引き波でブルっと動くくらいのスピードで巻くこと。若干スローに、REINAが時々揺れるくらいのスピードを体に覚え込ませて頂きたい。たったコレだけで、ポンプリトリーブと同様のアクションが出せる。ロッドで操るよりリールで巻きながら動きに変化を付けて頂きたい。なぜなら、ポンプリトリーブで引き切った状態では、アワセのストロークが確保できないからである。しかし、このタイミングでのバイトは非常に多い。 最初は偶然釣れた・・・で構わない。大切なのは、釣れた時にどのようなシチュエーションであったか?である。その経験値を蓄積していくことこそ、エキスパートアングラーへの近道。

ダーターの操作のコツ【ポップ音】

レイナJWポップ音1 レイナJWポップ音2 レイナJWポップ音3 レイナJWポップ音4

ポップ音を奏でるためには、当然カップが水を噛むことが重要だ。その為には、ルアーをしっかりと前に向かせる。軽くテンションを掛けてから、ロッドを少し煽ってやると上手くいく。聞くと当たり前のようだが、意外とできていない方は多い。まず、足元でどれくらいのロッドワークでポップ音の大きさが変わるのかを見ておいて頂きたい。さらに、レイナJWのポップ音は甘い。これは、メバルの捕食音を意識しているからである。メバルは群れる魚であり、この音で仲間が捕食していることを認識する。そして群れごと浮かしてしまう魔力があるのがレイナのポップ音である。

ダーターの操作のコツ【キックバック】

レイナJWキックバック1 レイナJWキックバック2 レイナJWキックバック3

移動させずに一か所でモゾモゾと動かせるのは、大きなオシリのレイナの得意分野。例えば広大な藻場では、メバルからも餌を見つけにくい。それだけに移動距離を抑えたアクションは不可欠となる。ポップアクション後でもリトリーブ後でも、ロッドを少し前に戻し、きっちりとラインスラックを出してやることが重要となる。2018年のバスデイブースでのニューメソッド「ポッコンメソッド」を連続して1箇所でネチネチと行う「キックバックポッコン」さえも対応。空気と水の境界線の光の屈折を上手く利用して魚にヤル気をおこさせて頂きたい。

ダーターの操作のコツ【首ふりアクション】

レイナJW首ふり1 レイナJW首ふり2 レイナJW首ふり3 レイナJW首ふり4

首振りアクションをさせるには、連続してリズミカルにロッドを動かすこと、さらにラインスラックを上手く使うこと、が最重要である。そして、最初から最後まで連続で行わないことこそがメバルを狙う上で最も近道となる。 4回ほど首ふりさせて1秒待つ。を繰り返すことから始めて欲しい。水深が深い場所であれば、2秒、3秒と、間を長くとるようにしていく。ペンシルベイトよりも若干大きめなアピールは、さざ波が立っているような場面でも、しっかりルアーの存在を伝達できる。

 

ダーターの操作のコツ【浮力による浮上】

レイナJW浮力による浮上1 レイナJW浮力による浮上2 レイナJW浮力による浮上3

大きな浮力を兼ねそろえたレイナは潜らせてからの浮上させると、魚を魅了する波紋を出すことが出来る。この波紋は空気中と水中の境界線での屈折と大きなかかわりがあり、ルアー側面に出来る水の屈折にメバルは大変敏感に反応する。フロロラインで釣りをしているときに、水面との接点にバイトしてくることが多々あるが、これこそがメバルが空気と水の境に出来る波紋に敏感な魚であることの証拠であり、根拠だ。30cmほど潜らせて浮上。するとポワンと浮かび上がったレイナの波紋にメバルはルアーを意識するはずだ。これを何度も短い移動距離で繰り返せば、メバルは堪らずヒットしてくる。

ダーターの操作のコツ【スロー&ステディリトリーブ】

レイナJWスロー&ステディリトリーブ1 レイナJWスロー&ステディリトリーブ2 レイナJWスロー&ステディリトリーブ3 レイナJWスロー&ステディリトリーブ4

巻きスピードに変化を付ける。シャロ―ランナーを使うようにタダ巻して誘うのもレイナの得意分野である。ブルブルっと巻いてスローに棒引きで引き波を立てる。巻き方は、ユーリでの魔法のリトリーブで覚えたタイミングと同様である。 具体的には、ウォブンロール50cm、水面引き波のみ50cmくらい。 ポンプリトリーブも同じような効果があるが、これらをロッドで行わない事。必ずリールを巻くことで操作して頂きたい。なぜならロッドを引き切った状態ではアワセが効かないからだ。この釣り方は、非常にバイトが多く大型が釣れやすいので常にアワセの体制を整えておいて欲しい。キャストしてポップ音で魚に注目させた後にこの方法でリトリーブすると大型が釣れることが多々ある。 ヒットが多いのはスローリトリーブに移ったタイミングが多い。

ダーターの操作のコツ【ポーズ】

レイナJWポーズ1 レイナJWポーズ2 レイナJWポーズ3 レイナJWポーズ4 レイナJWポーズ5

ここまでのテクニックの中でダーターを扱ううえで、一番大切なのは「間」である。つまり、アクション後のポーズの間を作り出すことにより、釣れる?釣れない?が大きく左右される。メバルが餌を狙うのは、一瞬の静止状態。もしくはゆっくり流されている最中であり、猛ダッシュで逃げている餌は見切ることが多い。ベイトが逃げ切ったと安心した間を作りだせば、メバルは逆にチャンスと思う。その隙を上手く作り出すことがポーズの最大の決め手となる。ポップアクションでも、首ふりアクションでも同様であり、一瞬の隙を意図的に作ってやる。水深の無い場所では、見切られないように早めに、逆に深いポイントなら魚が浮くまでしっかり待ってみよう。 そして、3~4回は同じコースを通すこと。水面が騒がしくなるとメバルが浮いてきて捕食体制に入る事もあるからだ。

REINA 

スペックレングスウエイトフックリング
5,0cm3.1g♯12♯1定価 ¥1,300

ユーリ会の皆様の釣果

本当の意味での初心者からベテランまで楽しめるプラグ

ソルトマスター
REINAJW釣果1
       
レイナJW、トライ品テスト中
REINAJW釣果2
ページ先頭へ戻る

バスデイ様サイト レイナJWページ

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system inserted by FC2 system